☆ブログをご覧くださり有り難うございます☆
季節の変わり目であるこの頃、急激な気温差で体調を崩している人が多いのではないでしょうか?
その不調のことを「寒暖差不調」「寒暖差疲労」「気象病」「寒暖差アレルギー」「気温差疲労」「気温差不調」「温度差ストレス」「季節の変わり目症候群」などと呼びますが、そもそもどんな症状で、どうしてなるか、原因やなりやすい人は?対処方法かあるの?などの疑問を、詳しく整理してお伝えしますね。
◆”寒暖差不調”とは?
→急激な気温の変化(1日の中の寒暖差、季節の変わり目、冷暖房の効きすぎなど)に体が順応できず、自律神経が乱れて心身に不調が現れる状態のことを指します。
◆主な症状は?
・頭痛、肩こり、めまい
・だるさ、倦怠感
・不眠、イライラ
・胃腸の不調
・手足の冷え、むくみ
◆原因は?
◎寒暖差不調の主な原因は自律神経の乱れです。
1 体温調節の過剰な働き: 気温差が7℃以上になると、体は体温を一定に保とうとして、自律神経(交感神経と副交感神経)をフル稼働させます。
2 エネルギーの消耗: 体温を調節するために多くのエネルギーが使われ、疲労が蓄積します。
3 自律神経のバランスの乱れ: この過剰な働きが続くと、自律神経のバランスが崩れ、体調不良として現れます。
◆なりやすいタイプは?
◎以下の生活習慣や体質を持つ人は、自律神経が乱れやすく、寒暖差不調を起こしやすい傾向があります
<自律神経の機能が低下している人>
・冷え性の人
・運動不足で筋肉量が少ない人(筋肉は熱を作る「天然のカイロ」の役割を持つため)
・デスクワークなどで長時間同じ姿勢でいる人
・規則正しい生活(睡眠、食事、排便)を送れていない人
・ストレスを日常的に感じやすい人
・低血圧や自律神経が乱れやすい人
・更年期前後の女性(ホルモン変化による影響も大きい)
◆対処方法は?
1 生活習慣
・早寝早起きで自律神経を安定させる
・睡眠の質を上げる(寝室の温度・湿度調整)
2 入浴
・ぬるめのお湯(38〜40℃)に10分以上ゆっくり浸かることで、血行を改善し、副交感神経を優位にしてリラックスさせる(シャワーだけで済ませない)
3 食事
・体を温める食材(根菜類<生姜、ごぼう、にんじん、大根など>発酵食品<納豆、味噌など>たんぱく質<肉、魚>)を意識して摂る
・ビタミンB群やマグネシウムで自律神経をサポート
・温かい飲み物を意識
4 運動
・ウォーキング、ストレッチなど無理なく続けられる軽い運動で血行改善と体力向上を目指す
・深呼吸・ヨガで副交感神経を整える
5 服装調整
・脱ぎ着しやすい服装で、こまめに温度調節をする
・首・手首・足首の「三首」を温めて冷やさないようにする(太い血管が通っており、効率的に全身の血流を温められる)
◆普段から気を付けると良いことは?
◎寒暖差不調を予防するためには、日々の生活で自律神経を鍛え、整える習慣が大切です
1 規則正しい生活リズムの確立:
・十分な睡眠を確保し、決まった時間に起床・就寝する
・朝起きたら太陽の光を浴びる(セロトニン生成を促し、体内リズムを整える)
2 温度差を小さくする工夫:
・エアコン使用時は、室内と室外の温度差を7℃以内に抑えるよう意識する
・特に冬場、外出前に暖房を切り、体を外気温に慣らす時間を作る
3 腸内環境を整える:
・脳と腸は互いに影響し合う(脳腸相関)ため、発酵食品を積極的に摂り、腸の調子を良く保つ
4 水分補給:
・冷たいものではなく、常温か温かい飲み物でこまめに水分補給をする(脱水も自律神経を乱す)
5 適度に汗をかく運動:
・無理なく続けられる軽い運動で筋肉量を増やし、血行改善と体力向上を目指す
◎これらを実践してもなかなか改善しない、またはもっと手っ取り早く改善したい!という人は、当サロン独自の経絡リンパマッサージがお役に立てるかもしれませんなぜなら、寒暖差不調の根本は「自律神経の乱れ」と「血流の停滞」です。経絡リンパマッサージはその両方に作用し、経絡(東洋医学の「気」の通り道)とリンパの流れの両方にアプローチする施術は寒暖差不調の改善に多角的に働きます。
■経絡リンパマッサージが効果的な理由
1 血流促進
→血管の拡張・収縮がスムーズになり、冷えやむくみを改善
2 リンパの流れ改善
→老廃物の排出を助け、だるさや疲労感、頭重感を和らげる
3 経絡刺激
→東洋医学でいう経絡を刺激し、乱れた自律神経のバランスを整え、ストレスや緊張を和らげる
4 自然治癒力の向上
→経絡の流れを整えることで体が本来持っている自己治癒力を高め、寒暖差に対する抵抗力や適応力の向上につながる
5 リラクゼーション効果
→副交感神経が優位になり、不眠やイライラに有効
6 体温調節力を高める
→代謝が上がり、体が「温度変化に対応できる状態」へ
✅ まとめ 寒暖差不調は「自律神経がついていけない」状態で、日常の生活習慣+体を整えるケアが大事。経絡リンパマッサージはそのサポートとしてかなり有効です。気になっていただけた方は、是非一度施術をお試しいただけたら(^-^)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇自律神経の乱れが大きい人は、翌日までだるさが残ることがございます。
心配な場合は翌日ご予定の無い日の施術をおすすめします。
腰痛までお悩みがある人は(脊椎系の原因でない場合に限ります)、ほぐしまでしっかり入っている≪じっくりコース≫をお選びください。
◇当サロンの施術は”代替医療系トリートメント”です。
お身体のメンテナンスとして通うサロンを探していらっしゃる方、お会い出来ご縁が繋がることを心からお待ちしております(^-^)
◆全身の 『気・血・水』<※人間が健康を保つための三大要素>すべてにアプローチし流れを整え正常化を目指す施術で、未病予防、体質改善に導く当サロン【Re;apartment】の施術を試してみませんか?
◆当サロンの施術は 『時間=症状のつらさ』 とお考え頂き、コースをお決めください。(全身さらっとコースは全身をくまなく流すコースです。強いコリや腰痛などあるほぐしまで必要な方は全身じっくりコースをお選びくださいませ。)
◆邪気を排出する【排毒】手技が入っているのは、公式ホームページからのご予約に限ります(他予約サイトを通じてのご予約では不可なため、直接予約のみとなります)
◎【ヒプノセラピー】をご希望の方は、専用ページ➡ヒプノセラピー TOP PAGE からお願いします。